負税(読み)ふぜい

精選版 日本国語大辞典 「負税」の意味・読み・例文・類語

ふ‐ぜい【負税】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「負」は借りるの意 ) 奈良時代出挙(すいこ)された正税公民に貸与され、国に返納されていない稲。
    1. [初出の実例]「播磨〈略〉伊予等国飢。賑給之。又勿負税」(出典続日本紀‐文武元年(697)閏一二月己亥)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 播磨 名詞 実例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む