負荷曲線(読み)ふかきょくせん(その他表記)load curve

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「負荷曲線」の意味・わかりやすい解説

負荷曲線
ふかきょくせん
load curve

電気工学用語。負荷変動状況を時間的に表わしたものをいう。負荷の種類によって種々の形状を示し,負荷の特性を示すのに用いられる。一般に,工業地域商業地域,住宅地域などでそれぞれ特徴のある負荷曲線を示す。多くの場合,1日 24時間の負荷曲線が用いられる。このほかに,需要の季節的な変動を表わした年負荷曲線も使用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む