デジタル大辞泉
「貢する」の意味・読み・例文・類語
こう・する【貢する】
[動サ変][文]こう・す[サ変]
1 貢ぎ物を差し上げる。
2 人材を推挙する。貢挙する。
「諸国より―・するを貢人という」〈榊原芳野編・文芸類纂〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐・する【貢】
- 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]こう・す 〘 他動詞 サ行変 〙 - ① みつぎものをささげる。また、身を投げ出して尽くす。奉仕する。貢進する。
- [初出の実例]「陸奥蝦夷貢二方物一」(出典:続日本紀‐文武元年(697)一〇月壬午)
- 「死も亦生に貢する一つの流れに過ぎないのだ」(出典:草の葉(1913)〈有島武郎〉)
- ② 人材を推挙する。貢挙する。
- [初出の実例]「凡貢人。皆本部長官。貢二送太政官一。若無二長官一。次官貢」(出典:令義解(718)考課)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 