貧乏揺(読み)びんぼうゆるぎ

精選版 日本国語大辞典 「貧乏揺」の意味・読み・例文・類語

びんぼう‐ゆるぎビンバフ‥【貧乏揺】

  1. 〘 名詞 〙
  2. びんぼうゆすり(貧乏揺)
    1. [初出の実例]「我と花のちるはびんほうゆるき哉〈安明〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)一)
  3. ( 下に打消の語を伴って用いる ) ほんのちょっと動くこと。
    1. [初出の実例]「お気遣ひなされますな。貧乏(ビンボウ)ゆるぎもさせませぬ」(出典:浄瑠璃・義経千本桜(1747)三)

びんぼう‐ゆすりビンバフ‥【貧乏揺】

  1. 〘 名詞 〙 すわっているとき、膝のあたりを絶えずこまかくゆり動かすこと。びんぼうゆるぎ。びんぼうぶるい。
    1. [初出の実例]「珍説がある咄ましょと、貧乏動揺(ビンボウユスリ)しながら」(出典:談義本銭湯新話(1754)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む