珍説(読み)チンセツ

デジタル大辞泉 「珍説」の意味・読み・例文・類語

ちん‐せつ【珍説/×椿説】

珍しい話。珍談
変わった意見。また、とっぴでこっけいな説。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「珍説」の意味・読み・例文・類語

ちん‐せつ【珍説・椿説】

  1. 〘 名詞 〙
  2. めずらしい話。変わった話。珍談。
    1. [初出の実例]「西国の珍節(チンセツ)ども御聞せくだされ」(出典:浮世草子・万の文反古(1696)四)
    2. [その他の文献]〔荀子‐正名〕
  3. めずらしい意見。また、とっぴな意見。論拠のないとっぴな説。
    1. [初出の実例]「なかの・しげはるはここで珍説をだしている」(出典:中野重治論‐よみちがえ(1946)〈荒正人〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「珍説」の読み・字形・画数・意味

【珍説】ちんせつ

風変わりな話。〔子、正名〕知を論ずるのみ。小家珍の願ふは、皆へん。

字通「珍」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む