貧者の一燈(読み)ひんじゃのいっとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「貧者の一燈」の意味・わかりやすい解説

貧者の一燈
ひんじゃのいっとう

真心のこもった貧者による供養(くよう)の一燈は、富者の万燈にも勝る功徳(くどく)があることのたとえ。『賢愚(けんぐ)経』のほか阿闍世王授決(あじゃせおうじゅけっ)経』によれば、かつて仏(釈尊(しゃくそん))が説法をしていたとき、王の献じた万燈は油が尽きたり風で消えてしまったが、貧しい老女の一燈だけは消えることなく燃え続けたという。「貧女(ひんにょ)の一燈」ともいわれ、聖書のwidow's miteはこれに相当し、いずれも至誠の尊さを教えている。

[片山一良]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む