貨客混載

共同通信ニュース用語解説 「貨客混載」の解説

貨客混載

鉄道やバス、船などで客と貨物を一緒に運ぶ輸送方法。国内貨物輸送の大半がトラックに依存する中、新幹線による輸送はスピードや定時性の高さから注目を集める。物流業界の労働環境改善や、二酸化炭素(CO2)排出量抑制に向けた新たな手段としても期待されている。旧国鉄時代は多くの有人駅で普通列車を中心に荷物輸送を手がけていたが、宅配便発達などで赤字となり、廃止された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む