宅配便(読み)タクハイビン

デジタル大辞泉 「宅配便」の意味・読み・例文・類語

たくはい‐びん【宅配便】

比較的小さな荷物を各戸へ配送する輸送便。荷主の戸口から届け先の戸口までの迅速な配達を特徴とする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宅配便」の意味・読み・例文・類語

たくはい‐びん【宅配便】

  1. 〘 名詞 〙 戸口から戸口へと小荷物を運送する貨物便。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宅配便」の意味・わかりやすい解説

宅配便
たくはいびん

小口貨物輸送の一形態。法律での明確な定義はないが、国土交通省の宅配便取扱い個数の調査では、「一般貨物自動車運送事業の特別積合せ貨物運送又はこれに準ずる貨物の運送及び利用運送事業の鉄道貨物運送、内航海運、貨物自動車運送、航空貨物運送のいずれか又はこれらを組み合わせて利用する運送であって、重量30キログラム以下の一口一個の貨物を特別な名称を付して運送するものをいう」としている。

 宅配便(トラック)は、東北地方の中堅トラック輸送企業である三八五貨物(みやごかもつ)が1974年(昭和49)に初めて開始したとされ、その後1976年には「宅急便」(ヤマト運輸)、1977年には「ペリカン便」(日本通運、2010年撤退)、1981年には日本運送(1990年フットワークエクスプレスに社名変更、2001年撤退)などが参入し、一時は36業者に達した(2001年度)。各宅配事業者が、動物を表す名称をブランドとして使うことが多かったため、動物戦争ともいわれた。その後、撤退する事業者もみられ、22業者となった(2022年度)。一方、佐川急便は、従来は特別積合せ貨物運送事業を展開していたが、1998年(平成10)に宅配便事業に参入、日本郵便は2007年(平成19)10月の郵政民営化に伴い、貨物自動車運送事業法等の適用を受けることとなったため、宅配便の事業者扱いとなった。

 宅配便は、路線(現在は特別積合せ)トラック輸送の一変種として発生し、以後、独自の発展を遂げたもので、その輸送システムは基本的には特別積合せトラックと同じである。特別積合せ輸送は、宅配便に比較してやや大きい貨物を、発荷主の戸口から発ターミナルまで小型トラックで集貨し、そこで方面別に仕分け、輸送用大型トラックで着ターミナルまで輸送し、そこで配達区域別に仕分け、着荷主まで小型トラックで配達するという輸送システムを構築している。これに対し、小さい荷物のみを対象とする宅配便は、戸口までの集配、短い到着日数、重量建てでなく1個建てであり、距離制でなく輸送先地帯別で、それぞれに固定額が定められているなどのわかりやすい料金設定となっている。また、30キログラム以内の荷物なら運んでもらえるといった利便性から、利用者に広く受け入れられ、われわれの生活に欠かせないサービスとなった。宅配便は、高度な情報システムを構築しており、利用者自身がインターネットにより業者の宅配情報システムにコンタクトして、自身の荷物の追跡(移動中の位置確認)を行えるようにもなっている。

 宅配便の取扱い個数は、2022年度(令和4)で50億0588万個(うちトラック運送は、49億2508万個、航空等利用運送は8080万個)となっている。トラック運送による宅配便は、上位5事業者で全体の約99.9%、さらに、「宅急便」(ヤマト運輸)、「飛脚宅配便」(佐川急便)、「ゆうパック」(日本郵便)の上位3事業者で約95.0%を占め、寡占体制となっている。宅配便市場は順調に伸びてきたが、これまで何回か市場は飽和しつつあるといわれたことがある。しかしそのたびに、新たな需要が生まれてきた。

 たとえば、物流の「軽薄短小」の進展による小口貨物輸送需要の急激な増加がある。さらに注文してから短い時間での納品が求められるなか、翌日配送などのサービスを提供することによって、宅配便市場は拡大してきた。そして、近年の宅配便の伸びは、ネット通販によるところが大きい。そのような状況のなか、ネット通販を中心とした取扱い個数の急増に、輸送能力がまにあわない宅配危機という事態が2017年に表面化した。その結果、大手宅配事業者が、総量規制運賃値上げ、当日配送の中止を発表した。その後、輸送体制の整備、外部委託化により、解決方向に向かったものの、ドライバー不足への対応は依然として大きな課題となっている。さらに、2024年4月から実施されているドライバーの労働時間の上限規制への取り組みも不可欠となっている。

 また、宅配便においては、再配達が大きな問題となっている。大手宅配事業者3社の調査による家庭向け宅配便の再配達率は、2017年度、2018年度は約15%であった。その後、新型コロナウイルス感染症(COVID(コビッド)-19)拡大の影響により在宅率が高まって8.5%まで減少したものの、2023年度は約11%となっている。不在による再配達が多いと、多くの配達員が必要となる。また、トラックが長い距離を走ることになるため、環境問題の面からも好ましくない。再配達は、宅配事業者の配送効率を悪くするだけでなく、社会経済的損失という側面もある。再配達をなくすため、時間帯指定の活用、各事業者の提供しているコミュニケーション・ツール等(メール・アプリ等)の活用、宅配ボックス、置き配、コンビニ受取、駅の宅配ロッカーなど、多様な受取方法の活用が求められている。

[矢野裕児 2024年6月18日]

『神奈川大学編、齊藤実著『宅配便の秘密』(2002・御茶の水書房)』『日本交通学会編『交通経済ハンドブック』(2011・白桃書房)』『齊藤実・矢野裕児・林克彦著『物流論』第2版(2020・中央経済社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「宅配便」の意味・わかりやすい解説

宅配便 (たくはいびん)

小口貨物をまとめて運ぶ路線トラック輸送の一種。日本経済が低成長状態に入った後,1974年に三八五(みやご)貨物自動車運送がそのサービスを初めて開始し,76年にヤマト運輸が宅急便という商品名で参入してから大衆化した輸送サービスである。現在,鉄道手小荷物や郵便小包などと競争しながら,急速に成長しつつある。その特徴は,輸送単位が30kg以下の小口荷物を町の取次店などで受け付け,低運賃で迅速に受取人戸口まで輸送するところにある。また利用者からの荷物に関する問合せや苦情に即答できる荷物追跡情報システムを備えており,これも在来の貨物輸送にはなかった特色である。従来からの路線トラック輸送の利用者は,工場,卸売業者など企業が主であったのに対し,宅配便では一般家庭や小売店などが多く,大衆に身近な存在として知られるようになった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宅配便」の意味・わかりやすい解説

宅配便
たくはいびん
parcel delivery service

主として一般消費者を対象とする小口貨物輸送サービス。取扱貨物のサイズや重量は運送会社によって異なるが,原則として 1個単位 20~30kg以下で,配送の迅速性と,明解な料金体系が特徴。コンビニエンスストアなどから手軽に発送でき,貨物の追跡サービスもある。一般の荷物のほか,ゴルフ,スキー用具の輸送,冷凍冷蔵食品の輸送,パンフレット,カタログなどの指定先ポストへの投函,国際宅配便なども行なう。1974年三八五(みやご)貨物自動車運送がサービスを開始し,続いて 1976年大和運輸(→ヤマト運輸)が本格的な宅配便サービスを始めたのを皮切りに,運輸業界各社が競って市場に参入した。顧客の要望にこたえるさまざまなサービスやシステムを開発し市場を開拓したことにより,宅配便の需要は増加の一途をたどった。こうした宅配業務の拡大をうけて,契約をめぐる顧客・業者間の争いを回避し,業務の円滑化をはかるために 1985年運輸省告示による標準宅配便運送約款が施行された。インターネットショッピングなどの発達に伴って取り扱い件数は年々増加している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「宅配便」の意味・わかりやすい解説

宅配便【たくはいびん】

小口貨物輸送の一形態。1974年に三八五(みやご)貨物自動車運送が開始,1976年に大和運輸(ヤマト運輸)が〈宅急便〉の商品名で参入してから本格化。小包郵便や鉄道手小荷物と競合しつつ急成長し,輸送量で両者をしのいでいる。その特徴は25kg〜30kg以下の小口荷物を自宅や町の取次店などで受けつけ,低運賃で迅速に受取人まで輸送することで(原則的に翌日配達),問合せや苦情に即応できる荷物追跡情報システムも備える。従来の路線トラック輸送と違って利用者は一般家庭や小売店などが多い。近年,クール便や配達時間指定など多様なサービスを提供し利用が増加している。
→関連項目通運事業ニッチ産業

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android