販売店援助

流通用語辞典 「販売店援助」の解説

販売店援助

ディーラー・ヘルプス(dealer-helps)ともいわれる。メーカー問屋が自社製品の販売促進のため販売店に対し、人的な援助、物的な援助、資金的な援助、情報面での援助などをすること。人的な援助では店員派遣店頭でのデモンストレーション、物的な援助では陳列資材やPOP資材の提供、資金的な援助では店舗改装費の一部負担、情報面での援助では市場動向や経営情報の提供などがある。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む