販売店援助

流通用語辞典 「販売店援助」の解説

販売店援助

ディーラー・ヘルプス(dealer-helps)ともいわれる。メーカー問屋が自社製品の販売促進のため販売店に対し、人的な援助、物的な援助、資金的な援助、情報面での援助などをすること。人的な援助では店員派遣店頭でのデモンストレーション、物的な援助では陳列資材やPOP資材の提供、資金的な援助では店舗改装費の一部負担、情報面での援助では市場動向や経営情報の提供などがある。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む