貪付く(読み)むしゃぶりつく

精選版 日本国語大辞典 「貪付く」の意味・読み・例文・類語

むしゃぶり‐つ・く【貪付】

  1. 〘 自動詞 カ行五(四) 〙 ( 「むさぶりつく(貪付)」の変化した語 ) 激しい勢いでとりつく。しゃにむにかじりつく。むしゃばりつく。「武者振付」と書くのはあて字
    1. [初出の実例]「ほうげたけはないてしまはんと、むしゃぶり付」(出典:浄瑠璃・長町女腹切(1712頃)中)
    2. 「小平次、むしゃぶりつくを、多九郎捕へて水船へ打ち込むと」(出典:歌舞伎・彩入御伽草(1808)蛍ケ沼の場)

むさぼり‐つ・く【貪付】

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙むしゃぶりつく(貪付)
    1. [初出の実例]「諸の欲染におきて、貪着(トンチャク)(〈注〉ムサホリツクこと)ふかきかゆへに」(出典:妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)二)

むさぶり‐つ・く【貪付】

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙むしゃぶりつく(貪付)
    1. [初出の実例]「此さるめがまいりたがってとりつきむさぶり付いたすほどに」(出典:虎清本狂言・猿座頭(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む