ながまちおんなのはらきり ‥をんなのはらきり【長町女腹切】
浄瑠璃。
世話物。三巻。近松門左衛門作。正徳二年(
一七一二)頃
大坂竹本座初演。京堀川の
刀屋石見の手代半七は、なじみになった
井筒屋の遊女お花の
年季が延長されそうになるのを見て、
おばから預かっていた大切な刀を
安物とすりかえて売って作った二〇両を投げつけて二人で逃げる。おばは腹を切ってその罪を負い、二人を助ける。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ながまちおんなのはらきり〔ながまちをんなのはらきり〕【長町女腹切】
浄瑠璃。世話物。3巻。近松門左衛門作。正徳2年(1712)大坂竹本座初演。お花半七の心中事件と、大坂長町であった女性の腹切り事件とを合わせて脚色したもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ながまちおんなのはらきり【長町女腹切】
人形浄瑠璃。世話物。3巻。近松門左衛門作。1712年(正徳2)秋大坂竹本座初演。実説は明らかでない。京都に起こったお花・半七の心中事件と大坂の長町にあった女の腹切りという珍しい事件を一つに合わせて構成された作らしい。京堀川刀屋石見店の職人半七は,石懸町井筒屋抱えの女郎お花となじんでいた。お花が半七の叔母と偽って訪ねてきたことで半七は主人の怒りを買ったが,来合わせた真の叔母がその場を納め,夫の依頼の信国の刀のこしらえを頼んで帰った。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報