貫川遺跡(読み)ぬきがわいせき

日本歴史地名大系 「貫川遺跡」の解説

貫川遺跡
ぬきがわいせき

[現在地名]小倉南区下貫四丁目

下貫しもぬき大橋の東西両岸に広がる沖積平野の下部、地表下三―七メートルに立地する。河川改修に伴い昭和六一年(一九八六)から平成一三年(二〇〇一)まで一三次の調査が行われた。縄文時代晩期黒川式期に堆積した青灰色粘土層下に、縄文時代の遺物を含む砂礫層やウルム氷期チョウセンゴヨウを主とする植物遺体層、姶良・丹沢火山灰層や、など漁獲施設が発見された。縄文草創期―晩期の遺物が出土、早期以降各期の形式設定された土器が出土する希有の遺跡。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 石器 漁猟 狩猟

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む