鹿児島県中央部の市。南東は鹿児島湾に臨む。2010年3月姶良,加治木(かじき),蒲生(かもう)の3町が合併して成立した。人口7万4809(2010)。
姶良市中部の旧町。旧姶良郡所属。人口4万4671(2005)。鹿児島湾の湾奥に位置し,南西は鹿児島市に接する。町域は南北に長く,烏帽子岳から南流する別府川の河岸段丘と下流の沖積平野に集落が発達する。鎌倉~室町中期は帖佐氏,平山氏が支配し,1454年(享徳3)以降,島津氏の所領となり,江戸時代に及ぶ。島津義弘は文禄の役で朝鮮から連れてきた陶工金海に命じて宇都に窯場を造らせている。その作品は古帖佐焼といわれ,薩摩焼の源流をなす。シラス台地が広く,土壌条件は悪いが,基幹産業は農業で,水稲,養蚕,園芸などが行われ,特に養鶏が盛んとなり,その大団地が形成されている。1965年以降,都市化が進行し,鹿児島市のベッドタウンとして住宅団地が造成され,食品,繊維などの工場群も立地し,県の高等看護学院,職業訓練校なども置かれた。日豊本線,九州縦貫自動車道(姶良インターチェンジ),国道10号線が通る。
執筆者:吉成 直樹
姶良市東部の旧町。旧姶良郡所属。人口2万2908(2005)。鹿児島湾北岸に位置し,湾岸では数少ない平野があり,古くから地方の中心で加治木氏の本拠であった。特に島津義弘,家久の時代(1600ころ)はここに居城が置かれ,薩摩,大隅,日向3国の中心として栄えた。また鹿児島湾と北薩を結ぶ中継地としても重要であった。鉄道の開通(1901),陸上交通の発達で港町としての機能は衰えたが,日豊本線と国道10号線が通り,九州自動車道のインターチェンジもできて鹿児島空港との連絡もよく,依然地方の中心としての地位を保っている。なおインターチェンジで分岐した隼人道路は東九州自動車道に接続する。乳業その他の中小工場も立地し,鹿児島市のベッドタウンとしても将来を期待できる。特産の竜門司焼は薩摩焼の一種で,島津義弘が文禄・慶長の役で朝鮮から連れ帰った陶工が始めたものという。民俗・芸能として文禄・慶長の役出陣に由来すると伝える吉左右(きそう)踊・太鼓踊のほか,陣中の兵士の士気を鼓舞するために行われたというクモ合戦があるが,これはジョロウグモを棒の上で戦わせるもので,旧暦5月5日(最近ではこれに近い日曜日)に行われる。
執筆者:服部 信彦
姶良市西部の旧町。旧姶良郡所属。人口7261(2005)。三方を山に囲まれ,シラス台地を切って流れる前郷川,後郷川が蒲生盆地で合流して蒲生川となる。町域の7割を山林が占め,蒲生杉〈メアサ〉の産地として有名。林業の隆盛は1645年(正保2)島津藩の国家老島津通久が杉の造林事業を興したことに始まるが,16km2の町有林は第2次世界大戦後の町づくりに重要な財源となった。300年の伝統をもつ手すき和紙は明治中期に最盛期を迎えたが,機械製紙に押され,現在ではわずかに命脈を保つにすぎない。農業は蒲生盆地での米作を主とし,ほかにミカン栽培,養鶏も行われる。麓集落のなごりをとどめる武家屋敷が今に残る。八幡神社の大クスノキは特別天然記念物に指定されている。
執筆者:吉成 直樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
鹿児島県中部にある市。2010年(平成22)姶良郡加治木(かじき)、姶良、蒲生(かもう)の3町が合併して市制を施行、姶良市となった。薩摩(さつま)半島と大隅(おおすみ)半島の結束部に位置し、鹿児島湾(錦江(きんこう)湾)に臨む。JR日豊(にっぽう)本線、国道10号が通じる。また九州自動車道が市域南部を横断し、加治木ジャンクションで隼人道路(東九州自動車道)を分岐する。鹿児島空港にも近い。北部は北薩火山群に属する丘陵地でシラス台地が広がり、南部は沖積平野が展開する。加治木町日木山(かじきちょうひきやま)の干迫遺跡(ほしざこいせき)(縄文時代)は、中・北九州方面との盛んな交流を示す遺物が出土して貴重。古代には大隈国桑原(くわはら)郡の南西部を占め、中世には蒲生院、帖佐(ちょうさ)郷、加治木郷などの院・郷が成立。近世には始羅(しら)郡(明治4年、姶良郡と改称)に属した。1896年(明治29)に、それまでの姶良、桑原、西囎於(にしそお)の3郡が合併して新たな姶良郡が成立した際、加治木町反土(かじきちょうたんど)に郡役所が置かれ、1912年には鹿児島県下で初めての町制を施行して加治木町が誕生している。この地方はかつて大良(おおら)、仁田尾(にたお)、上漆之(かみうるしの)、高嶺(たかみね)など多くの金山があり、昭和初期まで稼動していたが、閉山となった。現在は、鹿児島市の近郊都市としての性格が強く、兼業農家が多い。稲作、温州ミカン、タバコの栽培が行われ、養鶏も盛ん。漁業ではハマチやクルマエビの養殖が行われている。蒲生町地区特産の蒲生杉と蒲生和紙は、正保年中(1644~1648)に、鹿児島藩家老の島津久通(ひさみち)(1605―1674)が奨励したことに始まるという。加治木町地区の竜門司焼き(りゅうもんじやき)は島津義弘(よしひろ)が朝鮮半島から連れ帰った陶工たちに焼かせたのが始まりで、県指定文化財。加治木町地区で行われるコガネグモによる「加治木くも合戦」は端午(たんご)の節句の行事(現在は6月の第3日曜日に変更)として著名。蒲生八幡神社の大クスは樹齢1500年ともいわれ、国指定特別天然記念物。重富(しげとみ)海岸は霧島錦江湾国立公園の域内。面積231.25平方キロメートル、人口7万6348(2020)。
[編集部]
鹿児島県中部、姶良郡にあった旧町名(姶良町(ちょう))。現在は姶良市の中央部を占める地域。鹿児島市の北東部と接する。1955年(昭和30)帖佐(ちょうさ)町、重富(しげとみ)村と、山田村の一部が合併して成立。郡名を町名とした。2010年(平成22)姶良郡加治木(かじき)町、蒲生(かもう)町と合併して市制施行、姶良市となった。JR日豊(にっぽう)本線と国道10号、九州自動車道が通じる。南部の鹿児島湾岸は沖積平野、北部はシラス台地。旧町村は藩政時代いずれも武士団の居住した麓(ふもと)集落で、とくに重富は現在もその景観をとどめている。明治以降、純農村から近郊農村に変わり、養鶏が盛んとなった。近年は鹿児島市のベッドタウンとして、大規模な住宅団地の造成が進み、人口が増加している。
[平岡昭利]
『『姶良町郷土誌』(1968・姶良町)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加