貫見村(読み)ぬくみむら

日本歴史地名大系 「貫見村」の解説

貫見村
ぬくみむら

[現在地名]大江町貫見

月布つきぬの川が大きく曲流し、北から小柳こやなぎ沢、南から小清こせい川が合流する小盆地。東の月布村から西の沢口さわぐち村を経て出羽三山に至る通称湯殿山街道に沿う。天文本大江系図(菅井半五郎氏旧蔵文書)の異筆の奥書に「高基 於同郡貫見村松田彦次郎館自殺」と記され、天正一二年(一五八四)最上勢に追われた大江高基が自害した。松田彦次郎は「寒河江秘鑑」に「貫見楯持」とある。彦次郎の子角助は、慶長七年(一六〇二)最上家親から五三〇刈の散田を安堵されている(「最上家親安堵状」大泉文書)。それ以前から当地は寒河江さがえ庄に属し、大江氏の拠点で、元弘年中(一三三一―三四)広顕の三男懐顕は貫見四郎の号をもち、弟政顕は貫見の要害ようがい館に居住したという(「大沼大行院大江系図」大行院文書)

最上氏領から元和八年(一六二二)幕府領山形藩預地、寛永一三年(一六三六)代官が派遣され直轄支配となり、以後幕末まで続く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む