月布川(読み)つきぬのがわ

日本歴史地名大系 「月布川」の解説

月布川
つきぬのがわ

朝日あさひ山地小朝日こあさひ岳東斜面に源を発し、左沢あてらざわで最上川に合流する流路二四・二キロの川で、流域はほとんど大江町域である。上流勾配が急で、中流では曲流が著しい。下流には河岸段丘の形成がみられる。古名のうるし川は漆の産地であるところからきている。正平二三年(一三六八)の寒河江大江氏と斯波氏戦乱は、漆川の戦とよばれる。

長享三年(一四八九)一〇月吉日の大江沙弥宗経田地売券写(梅本坊文書)に「さかへの庄たるしついかう之内もりのミや、しつあミたたうてん、たかせのかうのうちに地蔵てん」とある。大江宗経は寒河江庄地頭の大江氏の末裔と考えられる。「たるしつい」郷は比定地未詳だが「うるしかハ」郷と読んで、本郷ほんごう小漆川こうるしがわや月布川流域にあてる説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む