責め徴る(読み)セメハタル

デジタル大辞泉 「責め徴る」の意味・読み・例文・類語

せめ‐はた・る【責め徴る/責め促る】

[動ラ四]厳しく責めつける。強く催促する。
「上によしなきおごりをすすめ、宴楽に宝をつひやし、民百姓を―・り」〈浄・国性爺

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「責め徴る」の意味・読み・例文・類語

せめ‐はた・る【責徴・責促】

  1. 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 きびしく責めたてる。きびしく催促する。
    1. [初出の実例]「科(をほす)るに、千座置戸(ちくらをきと)を以てして、遂に促徴(セメハタル)」(出典日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
    2. 「武家是を施行して、国々へ大甞会米を宛課(おほ)せて、不日に責(セメ)はたる」(出典:太平記(14C後)二五)
    3. 「裁判所にて物言はんと、責(セ)めはたられて」(出典:開化のはなし(1879)〈辻弘想〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む