貴舟神社(読み)きぶねじんじや

日本歴史地名大系 「貴舟神社」の解説

貴舟神社
きぶねじんじや

[現在地名]上牧町大字上牧小字智照寺山

北上牧の旧集落北東の小丘陵上に鎮座罔象女みつはひめ命を主神とし、相殿に天児屋根あめのこやね命・保食うけもち神・素盞嗚すさのお命・別雷わけいかずち神を祀る。「延喜式」神名帳葛下かつげ郡の「深溝神社」にあてる説もある。付近には智照寺谷ちしようじだに真言堂しんごんどうどうまえなどの小字が残り、神社と一体の智照寺と称する寺があった。しかし享保九年(一七二四)頃には南上牧の字柏手山かしわてやまに真言宗智照寺薬師堂の名がみえるので(堀内家文書)、当社近くから移転されたものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む