貼身(読み)ちよう(てふ)しん

普及版 字通 「貼身」の読み・字形・画数・意味

【貼身】ちよう(てふ)しん

販貼。召使い。〔肋編、下〕古の謂(いはゆる)妾(えうせふ)なる、今の世俗、西北にては名づけて候人(しこうじん)と曰ひ、或いは左右人と云ふ。~浙人は呼んで貼身と爲す。~江南門と云ふ。尤(もつと)も笑ふべしと爲す。

字通「貼」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む