デジタル大辞泉
「候人」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐にん【候人】
- 〘 名詞 〙
- ① 蔵人所(くろうどどころ)の職員。殿上(てんじょう)に伺候して御膳(ごぜん)や宿直の役目をした人。
- [初出の実例]「爰に二条禅定殿下の候人(コウにん)にて有ける上北面」(出典:太平記(14C後)三四)
- ② 門跡に召し使われる僧形の衆。大きな寺や院家などにも置かれた。侍法師(さぶらいほうし)。
- [初出の実例]「一乗院の候人(コウにん)、按察法眼好専」(出典:太平記(14C後)五)
- ③ 武家の従者で、比較的雇用関係がゆるやかであったものの一つ。〔武家名目抄(19C中か)〕
こう‐じん【候人】
- 〘 名詞 〙 =こうにん(候人)
- [初出の実例]「のちに聞けば阪本のかうじん殿原が子と聞く」(出典:本福寺跡書(1560頃)妙専尼懐妊夢相之事)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「候人」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 