賀太駅(読み)かだのえき

日本歴史地名大系 「賀太駅」の解説

賀太駅
かだのえき

加太かだにあった古代の駅。当地は都と淡路・四国・九州を結ぶ水陸交通の要衝であり、大宝二年(七〇二)正月、古代駅制開始後最初の駅家が置かれた。すなわち「続日本紀」同月一〇日条に「始置紀伊国賀駅家」とみえる。その後弘仁二年(八一一)八月一五日には停廃の記事がみられる(日本後紀)が、「延喜式」(兵部省)・「和名抄(高山寺本)には再び南海道紀伊の駅として賀太駅が記される。「延喜式」によれば馬八疋を常備。前後の駅は萩原はぎわら駅・淡路国由良ゆら駅。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む