賀来地区条里地割遺構(読み)かくちくじようりちわりいこう

日本歴史地名大系 「賀来地区条里地割遺構」の解説

賀来地区条里地割遺構
かくちくじようりちわりいこう

大分川の支流である賀来川の右岸、大分市東院といから賀来にかけて東西一五町、南北五町程度の条里遺構がみられる。阡線は約三〇度東に偏しており、同市中尾なかお台地からの傾斜と賀来川の氾濫原がつくる傾斜に規制されたものと考えられる。坪内はブロック状地割となっていて、異質である。また条里呼称も、小字レベルでは存在しない。保延五年(一一三九)八月日の平丸郡司藤原貞助田地寄進状(柞原八幡宮文書)にみえる、由原宮の大般若経修理料田の所在する阿南あなん黒田くろだ里九坪もこの地割遺構ないしはその周辺に存在したものと考えられるが、明確ではない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む