賀田城跡(読み)かたじようあと

日本歴史地名大系 「賀田城跡」の解説

賀田城跡
かたじようあと

[現在地名]尾鷲市賀田町

東禅とうぜん寺の西裏山の独峰、通称じようヶ峰にある。江戸末期の賀田村地図(榎本家蔵)には天守閣のような建物が描かれている。天文(一五三二―五五)頃、賀田村は有馬ありま(現熊野市)を中心に一帯を領した有馬氏の支配下に置かれ、賀田村荘官として有馬氏より派遣された榎本三左衛門具行が築城。「紀伊続風土記」は「先祖榎本三左衛門具行は新宮穂積三党の内、榎本出雲守の子孫にて、天文の頃当村に来り、其子兵部光義荘官を勤む」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 検地役人

関連語をあわせて調べる

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む