賀茂田守(読み)かもの たもり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「賀茂田守」の解説

賀茂田守 かもの-たもり

?-? 奈良時代の官吏
円興(えんこう)の弟。天平宝字(てんぴょうほうじ)8年(764)藤原仲麻呂追討の功により従五位下となる。雄略天皇によって土佐に流された氏神の高鴨神(たかかものかみ)を,本拠の大和葛上(かずらきかみ)((かつじょう))郡(奈良県御所(ごせ)市)へむかえた。中衛将監(ちゅうえのしょうげん)をへて,神護景雲(じんごけいうん)元年播磨守(はりまのかみ)。2年高賀茂朝臣(あそん)の氏姓をさずかった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む