普及版 字通 「賁」の読み・字形・画数・意味

13画
(異体字)賁
12画
[字訓] かざる・おおきい・うつくしい・やぶれる
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 形声
声符は
(ひ)の省文。〔説文〕六下に「
るなり」と訓し、
(き)声とするが、声が異なる。〔京房易伝〕に「五色
らざる、之れを
と謂ふ」とあり、雑彩の飾りをいう。西周期金文の賜与に「
(ひちやう)(
、弓袋)」「
(ひかう)」などがあり、花模様や、貝飾を施したものであろう。
は華の象形、貝を以て飾ったものを
という。[訓義]
1. かざる、かざりを加える。
2. おおきい、みちる。
3. うつくしい、いろがまじる。
4. わきたつ、ふきまける、やぶれる、はしる、いかる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
カザル・ツツム・フルフ・ハカル・イサム 〔
立〕
セム・イサム・カザル・カサヌ・オフ・ツヒヤス[声系]
〔説文〕に
声として
・
(噴)・
・
(墳)など十二字を収める。
は華が咲き乱れる形で、内にある力が外にあらわれる意がある。
声の字はその声義を承ける。[語系]
biu
nは斌・彬pi
n、
miu
nと声義近く、また
(斐)phiu
i、匪piu
i、班・斑pe
nなどもみな色の入りみだれたような美しさをいう。同系の語とみてよい。[熟語]
華▶・
如▶・
飾▶・
然▶・
治▶・
▶・
来▶・
臨▶・
亀▶・
軍▶・
鼓▶・
▶・
典▶・
▶・
潰▶・
士▶・
星▶・
▶・
勇▶[下接語]
顕
・虎
・光
・
・敷
・褒
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

