賃金設定政策(読み)ちんぎんせっていせいさく(その他表記)wage fixing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「賃金設定政策」の意味・わかりやすい解説

賃金設定政策
ちんぎんせっていせいさく
wage fixing

生産量・雇用量を拡大するような賃金を設定する政策。この政策と物価安定を目標とする総需要管理政策を組み合わせることによって,スタグフレーションに対処することができるとされるが,このポリシー・ミックスを提唱する者を,伝統的ケインジアンに対して新ケインジアンと呼び,代表者としては J.E.ミードがあげられる。このような雇用促進的賃金設定政策は,いわゆる NAIRU (インフレを加速しない失業率) を引き下げる可能性を生み出す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む