賃金設定政策(読み)ちんぎんせっていせいさく(その他表記)wage fixing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「賃金設定政策」の意味・わかりやすい解説

賃金設定政策
ちんぎんせっていせいさく
wage fixing

生産量・雇用量を拡大するような賃金を設定する政策。この政策と物価安定を目標とする総需要管理政策を組み合わせることによって,スタグフレーションに対処することができるとされるが,このポリシー・ミックスを提唱する者を,伝統的ケインジアンに対して新ケインジアンと呼び,代表者としては J.E.ミードがあげられる。このような雇用促進的賃金設定政策は,いわゆる NAIRU (インフレを加速しない失業率) を引き下げる可能性を生み出す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む