賑済寺(読み)しんさいじ

日本歴史地名大系 「賑済寺」の解説

賑済寺
しんさいじ

[現在地名]美濃加茂市山之上町 中之番

鬼飛おにとび山の中腹にある。曹洞宗。「濃陽志略」によれば、宝珠山と号し、上之保満願かみのほまんがん(現武儀郡上之保村)に属する。もと虚空蔵堂があり、近世に寺となった。虚空蔵峰(宝珠山)は賑済寺に属するとある。寺伝によれば真言宗神護寺の跡を満願寺三世法子山宗が再興したという。本尊は虚空蔵菩薩であるが、祠堂本尊は地蔵菩薩

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 臨済宗 木像

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む