日本歴史地名大系 「宝珠山」の解説
宝珠山
ほうしゆやま
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
福岡県の中東端、朝倉郡(あさくらぐん)にあった旧村名(宝珠山村(むら))。現在は東峰(とうほう)村の東部を占める。旧宝珠山村は、2005年(平成17)小石原(こいしわら)村と合併し東峰村となった。旧宝珠山村域は大分県境をなす耶馬渓溶岩台地(やばけいようがんだいち)西端の山地が大半を占める。JR日田彦山(ひたひこさん)線と国道211号が南北に通じる。明治中期以降、朝倉炭田の炭鉱が開発されたが、1963年(昭和38)閉山、跡地に宝珠焼の窯が設けられた。農林業が主産業で木材、シイタケ、クリなどを産するが、過疎化が著しい。北部の岩屋(いわや)公園一帯は耶馬日田英彦山(ひこさん)国定公園に含まれる。岩屋公園の中心となる岩屋神社の本殿は国の重要文化財。
[石黒正紀]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...