賤機山城跡(読み)しずはたやまじようあと

日本歴史地名大系 「賤機山城跡」の解説

賤機山城跡
しずはたやまじようあと

[現在地名]静岡市昭府町・大岩・籠上

賤機山(一七二・九メートル)南北に延びる細長い尾根沿いにあった山城。頂上付近の小高い平坦部が本曲輪跡とみられ、その南北に二の曲輪・三の曲輪が階段状に配された連郭式縄張りであったとされる(「静岡県の中世城館跡」など)駿府の今川館を防衛する重要な位置を占めているが、文献史料が少ないため築城年代やその後の経過などは明らかではない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む