松富村(読み)まつどみむら

日本歴史地名大系 「松富村」の解説

松富村
まつどみむら

[現在地名]静岡市松富一―四丁目・松富上組まつどみかみぐみ昭府しようぶ一―二丁目・昭府町しようぶちよう

安倍川下流の左岸賤機しずはた山西側山麓に位置し、南は籠上かごうえ村。村は賤機山沿いに細長く延びており、中間の山麓がせり出している所を境に北側を松富上組、南側を松富下組と称した(「駿河記」など)。下組は菖蒲しようぶともよばれ、かつて花菖蒲名産としたことによるという(安倍紀行)菖蒲ヶ谷については、観応三年(一三五二)九月二一日の将軍足利尊氏下文写(浅羽本系図)によると、尊氏が三浦宗久に北安東きたあんどう庄半分を与えた際に「菖蒲谷安東太郎左衛門尉知行分」を除くと記されており、この地は北安東庄に属していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む