賭徳(読み)かけどく

精選版 日本国語大辞典 「賭徳」の意味・読み・例文・類語

かけ‐どく【賭徳】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「どく」は、「づく」の変化した語とも、「ろく(祿)」の変化した語ともいう )
  2. 勝負事に賭ける金品賭け物賭祿(かけろく)
    1. [初出の実例]「かけどくならば身どももかけてやらう」(出典:虎明本狂言・水掛聟(室町末‐近世初))
  3. 賭けごと。勝負事。
    1. [初出の実例]「朋輩どもとかけどくに道中すご六打て」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む