賭け物(読み)かけもの

精選版 日本国語大辞典 「賭け物」の意味・読み・例文・類語

かけ‐もの【賭物・懸物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 勝負事遊戯などで、勝者やすぐれた者に与える金品。のりもの。賭祿(かけろく)賭徳(かけとく)
    1. [初出の実例]「内裏有弓結、〈略〉其後余行加射手列、余弟矢中的、在座公卿皆射、中宮被懸物」(出典:九暦‐九暦抄・天徳四年(960)三月八日)
  3. 鎌倉時代の武家の訴訟方法。
    1. [初出の実例]「或不裁許之族、為鬱憤、称懸物押書」(出典:近衛家本追加‐仁治二年(1241)八月二八日)
  4. 金品などを賭けて勝負を争うこと。かけ。
    1. [初出の実例]「ゼヒニ ヲヨバヌ リョウジヲ マウシタ。ミギノ caqemonouoba(カケモノヲバ)、ゴシャメン アレ」(出典:天草本伊曾保(1593)イソポの生涯の事)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む