赤い館の秘密(読み)アカイヤカタノヒミツ(その他表記)The Red House Mystery

関連語 創元推理文庫

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤い館の秘密」の意味・わかりやすい解説

赤い館の秘密
あかいやかたのひみつ
The Red House Mystery

イギリス児童文学作家A・A・ミルンの長編推理小説。1922年作。古典的推理名作として名高い。夏のものうい昼下がり、イギリスの田園に建つマーク・エブレットの邸(やしき)、赤い館に、長い間不和で、素行のよくなかった弟のマークが、突然訪れた。マークが中に入ってしばらくすると銃声。殺されていたのはロバートという男で、主人の姿はかき消えていた。上品なユーモアのタッチの描写は、それまでの推理小説にみられなかった手法で、しかもそれが論理的道具立てによくマッチしている。ミルンは推理物として、このほかに大ヒットした推理劇『完全アリバイ』(1928)、ホームズパロディー少数短編も書いている。

[梶 龍雄]

『大西尹明訳『赤い館の秘密』(創元推理文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む