赤保木村(読み)あかほきむら

日本歴史地名大系 「赤保木村」の解説

赤保木村
あかほきむら

[現在地名]高山市赤保木町

北流する川上かわかみ川左岸、見量みはか山の東麓にある。北隣下流側は上切かみぎり村。寛治八年(一〇九四)一一月一二日の飛騨国在庁連署寄進状写(内閣文庫蔵楓軒文書纂)白山権現に寄進した大野郡焼野の四至に「北限赤保幾根」とあり、見量山のこととも考えられる。慶長一〇年(一六〇五)の飛騨国郷帳では三枝さいぐさ郷に「あかほき」とみえ、下切村などと五村で高付される。同一八年の郷帳では「あかほき村」として高一四五石余。元禄検地反歩帳の高一二二石余、田一六町四反余・畑四町一反余。「飛騨国中案内」では免六割四分六厘、家数二六、うち百姓二一・門屋四・地借一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む