ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
薄く剥(は)がされた石片(剥片)を素材としてつくられた石器で、石核石器と対比される。中期旧石器時代から新石器時代にかけて多用され、わが国では先土器時代から縄文時代の利器に顕著である。剥片石器の種類としては、ナイフ形石器(切ったり突き刺すための道具)、彫器(ちょうき)(溝(みぞ)を掘ったり刻むための道具)、掻器(そうき)・削器(さっき)(掻(か)きとったり削るための道具)、尖頭器(せんとうき)・石槍(せきそう)(突き刺すための道具)、揉錐(もみきり)器(穴をあけるための道具)、石鏃(せきぞく)(矢の先端)などがあげられる。以上のような、剥片に調整加工を加えて道具につくりあげるもののほかに、剥片をそのまま使用した例も少なくない。
[戸沢充則]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
感染症が流行している集団において、ある時点で、一人の感染者から二次感染する人数の平均値。再生産数が1を上回ると、一人の感染者が複数の人に感染させるため、流行は拡大し、1を下回ると、感染者数が減少し、流...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新