出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
薄く剥(は)がされた石片(剥片)を素材としてつくられた石器で、石核石器と対比される。中期旧石器時代から新石器時代にかけて多用され、わが国では先土器時代から縄文時代の利器に顕著である。剥片石器の種類としては、ナイフ形石器(切ったり突き刺すための道具)、彫器(ちょうき)(溝(みぞ)を掘ったり刻むための道具)、掻器(そうき)・削器(さっき)(掻(か)きとったり削るための道具)、尖頭器(せんとうき)・石槍(せきそう)(突き刺すための道具)、揉錐(もみきり)器(穴をあけるための道具)、石鏃(せきぞく)(矢の先端)などがあげられる。以上のような、剥片に調整加工を加えて道具につくりあげるもののほかに、剥片をそのまま使用した例も少なくない。
[戸沢充則]
石核(せっかく)から剥離された剥片を素材とし,これに細かな調整加工を施して利器に仕上げた石器。剥片を利器として使用した例は前期旧石器時代にさかのぼるが,その普及は中期旧石器時代・旧人段階にある。薄く鋭い刃部をもち,利器としての効率は高い。石刃(せきじん)は剥片石器の最も発達したもので,さまざまな手法による調整加工を加えて多様な形態の石器が作りだされた。掻器(そうき)・削器(さっき)・彫器(ちょうき)・石錐(せきすい)などの加工具は世界的に存在するが,ナイフ形石器や尖頭器(せんとうき)のような狩猟具は地域的に偏っている。日本列島では旧石器末期の尖頭器文化以降,両面調整技術がおおいに発達し,縄文時代の石鏃をはじめとする新しい道具の製作・普及の基盤となった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
石核(せっかく)石器に対して,石材から剥(は)ぎとった薄片を利用してつくる石器で,石刃(せきじん),石匕(せきひ),ビュラン(刻刀),ポイント(尖頭器)などを主体とする。動物の肉の処理や骨角器,木器の製作に用いられた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…装飾品や玉類には硬い碧玉,硬玉が,ときには磨製石斧に硬い安山岩や斑レイ岩が用いられることもある。 また打製石器には,石材の芯の部分を残すようにしてつくる石核石器と,剝いだ剝片を利用する剝片石器の二つの系列がある。前期旧石器時代の石器類はおもに石核石器であるが,後期旧石器時代には剝片石器が盛んに作られ,特殊な剝片である石刃を効率よく生産する方法,いわゆる石刃技法を編みだす。…
※「剥片石器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新