赤八入(読み)あかやしお

精選版 日本国語大辞典 「赤八入」の意味・読み・例文・類語

あか‐やしお‥やしほ【赤八入】

  1. 〘 名詞 〙 ツツジ科の落葉小高木。本州の福島県以南、四国及び九州の山地に生える。幹は高さ三メートルぐらいで、細かく枝分かれする。葉は枝先に五個、輪生状につき、楕円形両端がとがり、縁毛があって長さ約二・五センチメートル。花は淡紅色で枝先に一個開き、腺毛の生えた柄がある。花冠は幅広い鐘形で五裂し、径約五センチメートルになる。アケボノツツジによく似ている。あかぎつつじ。あかのききょうつつじ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む