赤名峠国境番所跡(読み)あかなとうげこつきようばんしよあと

日本歴史地名大系 「赤名峠国境番所跡」の解説

赤名峠国境番所跡
あかなとうげこつきようばんしよあと

[現在地名]布野村横谷

旧雲石路の出雲国と備後国との国境より五〇〇メートルほど南、広島藩最後の一里塚と往還路を隔てて所在した。宝暦九年(一七五九)・寛政一三年(一八〇一)および文化八年(一八一一)の御境番人住居建替願書付(長岡家文書)によると、梁二間半・桁八間の建物に地元農民が任命された番人二世帯が住んでおり、往還路に面した壁には藩の定めた掟書が張出してあった。国境番人には文化七年当時、一人に五石七斗の給米が三月・七月・一一月の三回に分けて支給され(同文書)、この給米は広島藩の七厘米で賄われていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む