赤塚古墳(読み)あかつかこふん

日本歴史地名大系 「赤塚古墳」の解説

赤塚古墳
あかつかこふん

古墳群の最北部を占め、全長は約五〇メートル。南面する前方部は細く低い形態を示して古式古墳の特徴を残し、周辺には幅約一〇メートルの周溝がめぐらされている。大正一〇年(一九二一)地元民により発掘され、後円部の箱式石棺の中から三角縁神獣鏡四面・三角縁盤竜鏡一面・鉄刀身片・碧玉製管玉などが出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む