ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤外放射」の意味・わかりやすい解説 赤外放射せきがいほうしゃinfrared radiation 低温の物体から放出される電磁波の一種で,可視光線の長波長側の端(約 780nm)から数千μmまでの波長範囲のもの。プランクの放射式によって,物体の出す放射は温度が低くなるにつれて長波長側にずれることがわかっている。低温の地球表面や大気が放出している放射はすべてこの赤外放射である。高温の太陽からは可視光線や紫外線が放出されている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by