赤峰紅山後遺跡(読み)せきほうこうざんこういせき(その他表記)Chi-feng Hong-shan-hou

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤峰紅山後遺跡」の意味・わかりやすい解説

赤峰紅山後遺跡
せきほうこうざんこういせき
Chi-feng Hong-shan-hou

中国,内モンゴル自治区赤峰の北東約 4km,標高約 200mの紅山の山麓に営まれた彩陶文化紅陶文化遺跡。 1935年東亜考古学会が調査して,紅陶青銅器を出す住居址と石棺墓を発見し,さらに別の地点で,彩陶,櫛目文土器,細石器などを伴出する特異な文化を発見した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む