赤摩木古山(読み)あかまつこやま

日本歴史地名大系 「赤摩木古山」の解説

赤摩木古山
あかまつこやま

大獅子おおしし山の南方、石川県金沢市との境にそびえる標高一五〇三メートルの山。明治二〇年代初めに参謀本部陸軍部測量局(のちの陸地測量部)によって作成された地形図に赤摩木古山と記載され、以後それが正式な山名として用いられているが、これは赤摩不古山または赤摩枯山の誤記であろうと指摘されている。なお山の位置にも問題があって、現在の赤摩木古山の南西三キロの地点にそびえる見越みこし(一六二一メートル)古来のアカマッコ山であるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む