赤松家播備作城記(読み)あかまつけばんびさくじようき

日本歴史地名大系 「赤松家播備作城記」の解説

赤松家播備作城記
あかまつけばんびさくじようき

三巻 剱持(孝橋)長視著

成立 元禄年間

原本 所在不明

写本 名古屋市立鶴舞中央図書館

解説 中世赤松氏支配下にあった播磨(上巻)備前(中巻)美作(下巻)三ヵ国についての古城記。上巻冒頭に赤松氏一族とその被官を一覧する。美作の部は未完成、備前の部は伝わっていない。記事は必ずしも史実とはいえないが、諸家の史料を探索しており、城主についての元禄年間当時の伝説の状況がわかる。

活字本 昭和五五年「赤松氏の史料と研究」二所収

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 下巻

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む