赤松洞松院(読み)あかまつ どうしょういん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤松洞松院」の解説

赤松洞松院 あかまつ-どうしょういん

?-? 室町-戦国時代の女性。
細川勝元の娘。出家していたが,弟(兄とも)細川政元により還俗(げんぞく)させられ,政権確保のため明応2年(1493)赤松政則後妻となる。5年に政則と死別し,洞松院と号する。以後養子として跡をついだ赤松義村の後見として権力をふるった。名はめし。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む