赤松政則(読み)あかまつ・まさのり

朝日日本歴史人物事典 「赤松政則」の解説

赤松政則

没年:明応5.4.25(1496.6.6)
生年康正1(1455)
室町時代の武将。加賀半国守護,のち播磨備前美作守護。時勝の子。幼名次郎法師丸。兵部少輔,左京大夫。嘉吉の乱で播磨城山城が落城したとき父時勝は9歳であったが,赤松満政に託されて城を脱出,天隠竜沢に匿われて成長した。時勝の早世後,赤松氏遺臣たちはその遺児次郎法師丸(政則)を担いで主家再興を企て,長禄2(1458)年吉野に南朝の皇胤を襲い,嘉吉3(1443)年に内裏から奪い去られたままになっていた神璽を奪還した。これにより次郎法師丸には加賀半国守護職と備前新田荘が与えられた。この再興劇の裏には,播磨の国人上月氏の出身で当時幕政に深く関与していた蔭凉軒主季瓊真蘂や,赤松氏の旧領を得て強大化した山名氏の勢力を快く思わない細川勝元による将軍足利義政への口添えがあった。以後赤松氏は一貫して細川氏と親しい関係を保つことになる。 寛正6(1465)年次郎法師丸は元服して政則と名乗り,応仁の乱では東軍(細川方)に属して戦い,まもなく播磨・備前・美作から山名軍を追って3カ国守護職を回復した。将軍足利義政・義尚との関係も良好で,文明9(1477)年には侍所頭人に任じられている。しかし同15年から山名氏の播磨進攻が始まり,同年暮れには播但国境の真弓峠大敗を喫した。このため一時は重臣浦上則宗や小寺則職に廃立を企てられるほどであった。蔭凉軒主亀泉集証(播磨後藤氏の出身)の斡旋で何とか和解がなされたが,山名氏の攻撃はなおも続き,備前福岡,播磨片島などで激戦があった。長享2(1488)年ようやく山名氏を撃退,明応2(1493)年には勝元の娘めし(洞松院)と結婚して細川氏との関係は一層深まった。同5年閏2月,赤松氏としては最高の従三位に叙せられたが,同年4月播磨坂田荘の長円寺で急逝した。

(榎原雅治)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「赤松政則」の意味・わかりやすい解説

赤松政則 (あかまつまさのり)
生没年:1455-96(康正1-明応5)

室町中期の武将。嘉吉の乱により中絶した赤松氏の宗家は,1458年(長禄2)赤松の遺臣が後南朝より神璽を奪還した功により再興される。この家督継承者が赤松満祐の弟義雅の孫にあたる政則である。応仁の乱が起こると東軍細川方にくみし,まもなく播磨,備前,美作3国の守護となり,嘉吉の乱以前の地位を回復する。その後山名政豊と領国の争奪戦を繰り返したが,88年(長享2)これを退け威をふるった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「赤松政則」の意味・わかりやすい解説

赤松政則【あかまつまさのり】

室町中期の武将。嘉吉の乱後,赤松宗家は中絶していたが,1458年神璽を奪還した功により再興され,政則が家督を継承した。応仁の乱では細川方にくみし,まもなく播磨,備前,美作3国の守護職を回復した。その後領国内で山名氏との攻防が繰り返されたが,1488年山名勢を退けた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤松政則」の解説

赤松政則 あかまつ-まさのり

1455-1496 室町-戦国時代の武将。
康正(こうしょう)元年生まれ。赤松氏の遺臣らが南朝から神璽(しんじ)をうばいかえした功により,長禄(ちょうろく)2年嘉吉(かきつ)の乱で没落した赤松氏の再興,家督相続をゆるされた。応仁(おうにん)の乱では細川方に属し,播磨(はりま)(兵庫県),美作(みまさか)(岡山県),備前(岡山県)の守護職を回復した。明応5年4月25日死去。42歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤松政則」の意味・わかりやすい解説

赤松政則
あかまつまさのり

[生]康正1(1455)
[没]明応5(1496).4.25.
室町時代中期の武将。性存の子で満祐の弟義雅の孫。嘉吉の乱で没落した赤松氏を再興。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の赤松政則の言及

【浦上則宗】より

…赤松氏の有力被官で,備前和気郡三石城主。赤松政則を補佐し,嘉吉の乱で没落した主家赤松氏の再興に尽力した。すなわち,応仁の乱では細川勝元に属して活躍,赤松氏が山名氏に代わって播磨・備前・美作3国の守護を回復するのに寄与した。…

【応仁・文明の乱】より

…また細川勝元,畠山政長と15年間にわたって,細川方で管領の職を独占してきた体制が打破され,山名・細川の対立が表面化した。このような状況の中で,15日には細川勝元,細川成之,京極持清,赤松政則らが共同して室町殿に出仕し,将軍義政に義就の治罰を強要しようとして,山名方に阻止されるという事件が起きた。このため翌16日には逆に将軍から細川勝元に対して,政長に味方することを禁ずる命令が出された。…

【白旗城】より

…則村が義貞を欺いて築城の日時をかせいだ話,欺かれたことを知って激怒した義貞軍6万余騎に50余日も攻められて落ちなかった話,天険を利した城には登るすべもなく,城中には播磨,美作の高名な弓の名人800人がこもって果敢に応戦した話などは《太平記》に詳しい。白旗城は赤松氏の象徴的な本城であったが,嘉吉の乱に山名氏に攻められて落城し,赤松政則が飾磨郡に置塩城を築いてこれを本城としたため,以後再興されずに廃城となった。浅野文庫所蔵の〈諸国当城古城之図〉にある播磨国白旗城図は近世の踏査によるものらしく,ほぼ現状に近い。…

【備前国】より

…赤松氏は福岡に守護所をおき,備前を東西に2分して浦上,松田両氏をそれぞれ守護代としたが,嘉吉の乱で没落した。代わって山名教之が戦功の賞として備前守護職を得たが,南朝の遺臣たちに奪われた神璽奪回の勲功によって赤松政則が赤松氏を再興したとき,政則は備前新田荘を所領として与えられ,入部をめぐって山名教之と紛争を起こした。応仁・文明の乱に赤松政則は東軍に属し,播磨に下国して播磨,備前,美作の旧領3ヵ国を回復して守護に任ぜられた。…

※「赤松政則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android