20世紀日本人名事典 「赤松照幢」の解説 赤松 照幢アカマツ ショウドウ 明治・大正期の僧侶,社会事業家 徳応寺住職。 生年文久2年(1862年) 没年大正10(1921)年8月24日 出身地京都府 経歴7歳から京都で修行する。明治19年赤松安子と結婚し、その実家である山口県徳山市の徳応寺住職となる。妻と協力して山口積善会、徳山婦人講習会(のち私立徳山女学校)などを設立、幼稚園、託児所もつくった。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤松照幢」の解説 赤松照幢 あかまつ-しょうどう 1862-1921 明治-大正時代の僧,社会事業家。文久2年生まれ。与謝野鉄幹の兄。7歳から京都で修行する。明治19年赤松安子と結婚し,その実家の山口県徳山市の徳応寺住職となる。妻と協力して山口積善会,徳山婦人講習会(のち私立徳山女学校)などを設立,幼稚園,託児所もつくった。大正10年8月24日死去。60歳。京都出身。号は尚白斎。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by