与謝野鉄幹(読み)ヨサノテッカン

デジタル大辞泉 「与謝野鉄幹」の意味・読み・例文・類語

よさの‐てっかん【与謝野鉄幹】

[1873~1935]詩人歌人。京都の生まれ。本名ひろし落合直文の門に入り、浅香社に参加、短歌革新運動を興した。のち新詩社創立し、「明星」を創刊主宰。妻晶子とともに明治浪漫主義に新時代を開き、新人を多く育成した。歌論亡国のおん」、詩歌集東西南北」「」、訳詩集「リラの花」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「与謝野鉄幹」の意味・読み・例文・類語

よさの‐てっかん【与謝野鉄幹】

  1. よさのひろし(与謝野寛)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「与謝野鉄幹」の意味・わかりやすい解説

与謝野鉄幹
よさのてっかん
(1873―1935)

歌人、詩人。明治6年2月26日京都に生まれる。本名寛(ひろし)。鉄幹の号は1905年(明治38)ころ廃したが、いまもこの号で多くよばれる。父礼厳(れいごん)は真宗の歌僧。寺の没落に伴い、鉄幹も少年時代から他家養子になり、大阪、岡山、徳山と転住し、世の辛酸をなめた。次兄の経営する徳山女学校教師を3年勤めたあと、1892年(明治25)上京し、落合直文(なおぶみ)門に入り、翌年創設されたあさ香(か)社に参加、『二六(にろく)新報』に歌論「亡国の音(おん)」を発表した。95年朝鮮に渡ったが乙未(いつみ)事変にあい帰国。翌年詩歌集『東西南北』を、翌々年『天地玄黄(てんちげんこう)』を刊行、注目された。1900年(明治33)4月、新詩社の機関誌『明星』創刊、08年11月、100号で廃刊まで主宰、多くの新人を育て浪漫(ろうまん)主義文学運動を推進した。家庭的には、2女性との離別を経て鳳晶子(ほうあきこ)と結婚、夫妻で『明星』に活躍した。詩歌集に『鉄幹子』(1901)、『紫』(1901)、『うもれ木』(1902)、『毒草(どくぐさ)』(晶子と共著。1904)、『檞(かし)の葉』(1910)などがあるが、とくに歌集『相聞(あいぎこえ)』(1910)に円熟した歌境がみえる。「大空の塵(ちり)とはいかが思ふべき熱き涙のながるるものを」など。11年渡欧、紀行『巴里(パリ)より』(晶子と共著)、訳詩集『リラの花』(ともに1914)はその記念である。大正期以降、歌壇から離れたが、第二次『明星』、『冬柏(とうはく)』の両誌を晶子らと刊行し、また旅を好んで、終生作歌を続けた。昭和10年3月26日没、多磨霊園に葬られた。『与謝野寛短歌全集』(1933)、『与謝野寛遺稿歌集』(1935)、『采花集(さいかしゅう)』(詩集、1941)に主要作品が集成されている。

[新間進一]

『『明治文学全集51 与謝野鉄幹・与謝野晶子集』(1968・筑摩書房)』『逸見久美著『評伝与謝野鉄幹・晶子』(1975・八木書店)』『中晧著『与謝野鉄幹』(1981・桜楓社)』『永岡健右著『与謝野鉄幹伝――東京新詩社成立まで』(1984・桜楓社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「与謝野鉄幹」の意味・わかりやすい解説

与謝野鉄幹【よさのてっかん】

詩人,歌人。本名寛(ひろし)。京都生れ。落合直文師事浅香社に加わり和歌革新運動に参加。歌論《亡国の音》,慷慨調の詩歌集《東西南北》を出した。1899年新詩社を創立,翌年機関誌《明星》を出して浪漫主義文学運動を展開,1901年鳳晶子(与謝野晶子)と結婚して,ともに後進を指導した。詩歌集《鉄幹子》《紫》や訳詩集《リラの花》などがある。
→関連項目石川啄木歌論佐藤春夫しからみ草紙新体詩みだれ髪ロマン主義

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「与謝野鉄幹」の意味・わかりやすい解説

与謝野鉄幹 (よさのてっかん)
生没年:1873-1935(明治6-昭和10)

歌人,詩人。京都市生れ。本名寛(ひろし)。真宗の歌僧であった父礼厳(れいごん)の事業の失敗で寺を離れ,一時他家の養子になるなど苦労して育った。1892年山口県徳山から上京し,落合直文の門に入り,あさ香社に参加した。94年御歌所の古い歌風を排撃した《亡国の音(ね)》発表。渡韓前後の虎や剣を歌った慷慨調の作を収めた詩歌集《東西南北》(1896),《天地玄黄》(1897)で文壇に登場,99年みずから新詩社を創設し,1900年には《明星》を創刊・主宰する。01年《鉄幹子》《紫》を刊行,鳳(ほう)晶子との恋愛を機に星菫(せいきん)調の感傷的な歌風に転じた。同年秋に晶子と結婚。鉄幹の号は05年ごろ廃止。08年,和歌革新に寄与し浪漫主義文学の拠点となった《明星》終刊。《相聞》(1910)には象徴味を加え円熟した歌風がみられる。明治末期に長期外遊しパリで新文学の吸収につとめた。大正以降歌壇から去ったが,作歌は続き,第2次《明星》(1921-27)や歌誌《冬柏(とうはく)》を晶子らとともに刊行,作品を発表した。晩年は語源研究を志し,《日本古典全集》刊行にも尽くした。35年3月肺炎で死去。〈われ男(お)の子意気の子名の子つるぎの子詩の子恋の子あゝもだえの子〉(《紫》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「与謝野鉄幹」の解説

与謝野 鉄幹
ヨサノ テッカン

明治〜昭和期の詩人,歌人



生年
明治6年2月26日(1873年)

没年
昭和10(1935)年3月26日

出生地
京都府岡崎村

本名
与謝野 寛(ヨサノ ヒロシ)

経歴
幼少時、西本願寺派の僧であった父礼厳や兄から古典文学を学ぶ。明治22年得度し、徳山女学校の教師になる。25年上京して落合直文に師事し、26年浅香社を結成。27年「亡国の音」によって伝統和歌を否定して新派和歌を提唱。28年政治的夢想を抱いて渡韓する。29年詩歌集「東西南北」、30年「天地玄黄」を刊行。32年東京新詩社を結成し、33年「明星」を創刊、同誌主筆として詩歌による浪漫主義運動展開の中心となる。34年「鉄幹子」「紫」を刊行、同年鳳晶子と結婚。鉄幹の門から晶子をはじめ、窪田空穂、吉井勇、啄木、白秋など多くの俊英を輩出した。43年歌集「相聞」を刊行し、44年からパリに長期滞在する。大正8年から昭和7年まで慶大教授、また大正10年から昭和5年まで晶子と共に文化学院の教壇にたつ。大正11年から「日本語源考」にとりくみ、他の著書に「満蒙遊記」、訳詩集「リラの花」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「与謝野鉄幹」の意味・わかりやすい解説

与謝野鉄幹
よさのてっかん

[生]1873.2.26. 京都
[没]1935.3.26. 東京
詩人,歌人。本名,寛。西本願寺支院に生れ,幼くして仏典,漢籍,国書を学び,早くから天才児とうたわれた。 1892年上京して落合直文門に入り,虎剣流と呼ばれた国家主義的な悲憤慷慨調の詩歌集『東西南北』 (1896) ,『天地玄黄』 (97) で話題を集めた。 99年東京新詩社を創立,翌年機関誌『明星 (みょうじょう) 』を創刊して与謝野晶子茅野雅子,山川登美子らを擁し,明治浪漫主義の展開を主導した。みずからも詩歌集『鉄幹子』 (1901) ,『紫』 (01) を経て『うもれ木』 (02) ,『毒草』 (04,晶子と共著) にいたり,奔放な空想,華麗な感覚に満ちたいわゆる星菫調に歌風を一変し,妻の晶子とともに明治,大正,昭和を通じて浪漫主義詩歌の主柱となった。ほかに歌集『相聞 (あいぎこえ) 』 (10) ,訳詩集『リラの花』 (14) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「与謝野鉄幹」の解説

与謝野鉄幹 よさの-てっかん

1873-1935 明治-昭和時代前期の歌人,詩人。
明治6年2月26日生まれ。与謝野礼厳(れいごん)の4男。明治25年上京,落合直文に師事し浅香社に参加。27年歌論「亡国の音」を発表し,和歌の革新をとなえる。32年東京新詩社を創立して「明星」を創刊・主宰,妻与謝野晶子(あきこ)とともに浪漫主義文学運動を推進した。昭和10年3月26日死去。63歳。京都出身。本名は寛(ひろし)。詩歌集に「東西南北」,歌集「相聞(あいぎこえ)」など。
【格言など】われ男(を)の子意気の子名の子つるぎの子詩の子恋の子あゝもだえの子(「紫」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「与謝野鉄幹」の解説

与謝野鉄幹
よさのてっかん

1873〜1935
明治〜昭和期の歌人・詩人
本名は寛 (ひろし) 。京都府の生まれ。落合直文 (なおぶみ) 門下。1899年東京新詩社を結成し,翌年『明星』を創刊して和歌革新を提唱。妻晶子とともに明星派のロマン主義の歌風を確立した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「与謝野鉄幹」の解説

与謝野 鉄幹 (よさの てっかん)

生年月日:1873年2月26日
明治時代-昭和時代の歌人
1935年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の与謝野鉄幹の言及

【歌論】より


【近・現代】
 近代および現代では,印刷技術の普及および新聞,雑誌の発達を背景としておびただしい数の〈歌論〉が発表された。《二六新報》に発表された与謝野鉄幹の〈亡国の音(おん)〉(1894),《日本》に発表された正岡子規《歌よみに与ふる書》(1898),和歌革新運動の推進力となったこの二つの〈歌論〉が,早い時期のものとしてまず注目されるのである。近・現代の文学状況は小説中心に展開した。…

【新詩社】より

…明治期の文学結社。1899年(明治32)11月与謝野鉄幹を中心に創設された。正式には東京新詩社。…

【明星】より

…文芸雑誌。与謝野鉄幹主宰の新詩社の機関誌として,1900年(明治33)4月に創刊され,08年11月通算100号で終わった。初めは新聞型で6号から四六倍判の雑誌となる。…

※「与謝野鉄幹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android