赤柏の祝(読み)あからがしわのいわい

精選版 日本国語大辞典 「赤柏の祝」の意味・読み・例文・類語

あからがしわ【赤柏】 の 祝(いわい)

  1. 一一月朔日(ついたち)冬至に当たると、朔旦冬至(さくたんとうじ)といい、豊作が続く吉兆として、小豆飯(あずきめし)を炊いて祝うこと。
    1. [初出の実例]「あからがしはのいはひし侍て ならざけはあからがしはのいはひかな」(出典:俳諧・山の井(1648)年中日々之発句)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む