デジタル大辞泉
「小豆飯」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あずき‐めしあづき‥【小豆飯】
- 〘 名詞 〙 煮た小豆と、その煮汁を混ぜて炊いた飯。多く祝儀の時に用いる。川柳では女子の初潮の祝いに炊くものをさすことがある。また、疱瘡(ほうそう)のまじないに桟俵(さんだわら)にのせて辻に出す習俗もある。あかのめし。あかのまんま。
- [初出の実例]「本所に為二祝儀一、赤小豆飯在レ之」(出典:舜旧記‐天正一一年(1583)三月九日)
- 「あづきめしがくひたい」(出典:咄本・私可多咄(1671)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あずきめし【小豆飯】
うるち米にあずきを入れて炊いた飯。あずきはあらかじめゆでて米に混ぜ、塩とゆで汁を加えて炊く。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 