吉兆(読み)キッチョウ

精選版 日本国語大辞典 「吉兆」の意味・読み・例文・類語

きっ‐ちょう‥テウ【吉兆・吉徴チョウ】

  1. 〘 名詞 〙
  2. めでたいしるし。縁起のよいきざし。
    1. [初出の実例]「以為吉兆、深秘在篋中」(出典:性海霊見遺稿(1396頃)東福羅漢供跋)
    2. 「何となう陣取りしに、八幡の御地なるこそ吉兆なれ」(出典:大観本謡曲・木曾(室町末))
    3. [その他の文献]〔晉書‐劉聰載記〕
  3. 十日戎(えびす)の小宝(こだから)異称正月の十日戎の小宝売りの物売りが呼び声に「吉兆の小宝云々」といったところからいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「吉兆」の解説

吉兆

日本の料亭のグループ名、またその創業店である「本吉兆」の通称。1930年、大阪府大阪市で創業。1979年の東京サミットの午餐会食事を担当するなどして、高級料亭としての地位確立。1991年、創業者の子供たちがのれん分けによりそれぞれ独立。グループ企業にはほか神戸吉兆京都吉兆、東京吉兆がある。吉兆の「吉」の漢字表記は正確には“つちよし”。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む