デジタル大辞泉
「吉兆」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きっ‐ちょう‥テウ【吉兆・吉徴チョウ】
- 〘 名詞 〙
- ① めでたいしるし。縁起のよいきざし。
- [初出の実例]「以為二吉兆一、深秘在二篋中一」(出典:性海霊見遺稿(1396頃)東福羅漢供跋)
- 「何となう陣取りしに、八幡の御地なるこそ吉兆なれ」(出典:大観本謡曲・木曾(室町末))
- [その他の文献]〔晉書‐劉聰載記〕
- ② 十日戎(えびす)の小宝(こだから)の異称。正月の十日戎の小宝売りの物売りが呼び声に「吉兆の小宝云々」といったところからいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
吉兆
日本の料亭のグループ名、またその創業店である「本吉兆」の通称。1930年、大阪府大阪市で創業。1979年の東京サミットの午餐会の食事を担当するなどして、高級料亭としての地位を確立。1991年、創業者の子供たちがのれん分けによりそれぞれ独立。グループ企業にはほかに神戸吉兆、京都吉兆、東京吉兆がある。吉兆の「吉」の漢字表記は正確には“つちよし”。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「吉兆」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 