赤水図(読み)せきすいず

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤水図」の意味・わかりやすい解説

赤水図
せきすいず

水戸藩儒者地理学者であった長久保赤水 (1717~1801) が作成し,安永8 (1779) 年刊行された経緯線を記載した最初の日本全図。正式名称は『改正日本輿地路程全図』。木版8色刷り。道程1寸を 10里 (約 40km) とした縮尺 (129万 6000分の1) がほぼ確立されている。正距円筒図法に相当するものに基づいて作図されており,各地の位置はその場所における北極星測定によって得た緯度に基づいている (ただし赤水の実測ではない) 。京都を本初子午線としている。のちの実測日本図に「伊能図」があるが,これは秘図として公開されなかったので,赤水図が江戸時代後期の代表的日本図とされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む