赤海老(読み)あかえび

精選版 日本国語大辞典 「赤海老」の意味・読み・例文・類語

あか‐えび【赤海老】

  1. 〘 名詞 〙 クルマエビ科のエビの一種体長は普通四~八センチメートルで薄い赤褐色に紫褐色の斑点があり、全面に短い毛が密生している。温帯から熱帯域の浅海分布。特に瀬戸内海で多くとれる。むきえび、干しえびなどに加工される。あかしやえび。さるえび。こもんえび。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む